著者 紹介

大熊 裕哉

新潟県新潟市

おおくま鍼灸マッサージ治療院

URL

http://okumachiryouin.com

 

難経 十六難~

十六難

十六難に曰く、脈に三部九候あり、陰陽あり、軽重あり、六十首あり。一脈は変じて四時と為るというも、聖を離るること久遠にして各自その法を是とすれば、何を以て之を別つや。

然り、是れ其の病に内外の証の有るなり。其の病は之を為すこと奈何に。

然り、仮令ば、肝の脈を得れば其の外証は、潔を善み・面は青く・善く怒る。其の内証は臍の左に動気ありて之を按ずれば牢きか若しくは痛む。其の病は、四肢満し・閉淋し・溲便は難く・転筋す。是れある者は肝なり。是れ無き者は非ざるなり。仮令ば、心の脈を得れば其の外証は、面は赤く・口は乾き・善び笑い、其の内証は臍上に動気ありて之を按ずれば牢きか若しくは痛む。其の病は煩心し心痛し・掌中が熱してす。是れある者は心なり。是れ無き者は非ざるなり。仮令ば、脾脈を得れば其の外証は、面は黄に・善く噫し・善く思し、善く味す。其の内証は臍に当りて動気ありて之を按ずれば、牢きか若しかは痛む。其の病は腹は脹満し・食は消せず、体重節痛し・怠惰して臥するを嗜み・四肢は収まらず。是れある者は脾なり。是れ無き者は非ざるなり仮令ば、肺脈を得れば其の外証は面は白く・善くくさめし・悲愁して楽しまず・哭くを欲す。其の内証は、臍の右に動気ありて之を按ずれば牢きか若しくは痛む。其の病は喘咳し・洒淅として寒熱す。是れある者は肺なり。是れ無き

者は非ざるなり。仮令ば、腎脈を得れば其の外証は、面は黒く・善く恐れて欠す。其の内証は臍の下に動気ありて之を按ずれば牢きか若しくは痛む。其の病は逆気し・小腹が急痛し・泄して如かも下重し、足脛は寒えて逆ず。是れある者は腎なり。是れ無き者は非ざるなり。

 

十七難

十七難に曰く、経に言う、「病みて、或いは死することあり。或いは治せずしても自ずから癒え、或いは年月を連ねても已えざることあり。」と。その死生存亡は脈を切して之をしるべきや。

然り、尽く知るべきなり。病を診て、若し目を閉じて人をみることを欲せざる者は、脈はまさに肝脈の弦急にして長なるを得べし。しかるに反って肺脈の浮短にしてなるを得る者は死するなり。

病みて、若し目を開きて渇し、心下が牢き者は、脈は当に緊実にして数なるを得べし。しかるに反って沈にして微なるを得る者は死するなり。病みて、若し血を吐き復たじつ血する者は脈は当に沈細なるべし。しかるに反って浮大にして牢なる者は死するなり。

病みて、若し譫言妄語し、身に当に熱あるべきは、脈は当に洪大なるべし。しかるに反って手足が厥冷し、脈の沈細にして微なる者は死するなり。病みて、若し大腹泄する者は、脈は当に微細にしてなるべし。しかるに反って緊大にして滑なる者はしするなり。

 

十八難

十八難に曰く、脈に三部あり、部に四経あり。手に太陰・陽明あり、足に太陽・小陰ありて上下の部を為すとは、何の謂ぞや。

然り、手の太陰・陽明は金なり。足の小陰・太陽は水なり。金は水を生ず。水は流れ下りて、上ること能わざるが故に下部に在るなり。足の陰・小陽は木なり。手の太陽・小陰の火を生じ火炎は上行して下ること能わざるが故に上部と為る。手の心主小陰の陽火は、足の太陰・陽明の土を生ず。土は中宮を主るが故に中部に在るなり。此れは皆な五行の子母の更がわる相い生養する者なり。

脈に三部九候あり。各々何れが之を主るや。

然り、三部とは、寸・関・尺なり。九候とは、浮・中・沈なり。上部は天に法り、胸以上頭に至る。疾のあるを主るなり。中部は人に法り、以下に至る疾のあるを主るなり。下部は地に法り、以下足に至疾のあるを主るなり。審らかにして之を刺す者なり。人の病に沈滞久しく積聚すること有り。脈を切して之を知るべきや。

然り、病が右脇に在り、積気が有るを診れば、肺脈が結為るを得べし。脈が結すること甚だしきときは積も甚だしく、結すること微かなるときは気も微かなり。肺脈を得ずして、右脇に積気が有る者は何ぞや。

然り、肺脈は見われずとも雖も、右手の脈は沈・伏なるべし。其の外の疾と法を同じくするや。将また異にするや。

然り、結は脈の来去の時に一止して、常数なきを名づけて結というなり。伏は脈が筋下を行むなり。浮は脈が肉上に在りて行むなり。左右表裏とも法は皆な此の如し。仮令ば、脈が結伏する者が内に積聚無く、脈が浮結する者が外に疾無く、積聚あるに脈が結伏せず、疾あるに脈が浮結せざるは、脈が病に応ぜず、病が脈に応ぜずと為し、此れを死病と為すなり。

 

十九難

十九難に曰く、経に言う、「脈に逆順あり、男女に恒り、而るに反する者あり。」とは、何の謂ぞや。

然り、男子は寅に生じ、寅は木の陽となすなり。女子は申に生じ、申は金の陰となすなり。故に男脈は関上に在り、女脈は関下に在り。是を以て 男子の尺脈は恒に弱く、女子の尺脈は恒に盛んなるは是れ其の常なり。反する者は男は女脈を得、女は男脈を得るなり。其の病を為すこと如何に。

 然り、男が女脈を得たるを不足と為し、病は内に在り。左に之を得れば病は左に在り。右に之を得れば病は右に在り。脈に随って之を言うなり。女が男脈を得たるを太過と為し、病は四肢に在り。左に之を得れば病は左に在り。右に之を得れば病は右に在り。脈に随って之を言うとは、此れ之の謂なり。

 

二十難

二十難に曰く、経に言う「脈に伏匿あり。」と。何の臓に伏匿するを伏匿と言うや。

然り、陰陽がかわるがわる相い乗じ、かわるがわる相い伏することなり。脈が陰の部に居ても反って陽脈をあらわす者は、陽が陰に乗ず、と為すなり。脈は時に沈にして短なりといえども此は、陽中に伏陰す、というなり。脈が陽の部に居ても反って陰脈をあらわす者は、陰が陽に乗ず、と為すなり。脈は時に浮滑にして長なりといえども此は、陰中に陽が伏す、というなり。重陽の者は狂し、重陰の者は癲し、脱陽の者は鬼を見て、脱陰の者は盲うなり

 

二十一難

二十一難に曰く、経に言う。

「人は形が病みても脈が病まざれば生くといい、脈が病めば形が病まずとも死す。」とは、何の謂ぞや。

然り、人の形が病みて脈が病ざるは病まざること有るに非ざるなり。

息数が脈数に応ぜざることなり。此れ大法なり。

 


二十二難

二十二難に曰く、経に言う、「脈に是動あり、所生病あり。」と。

一脈が変じて二病と為る者は何ぞや。

然り、経に言うところの是動は気なり。所生病は血なり。

邪が気に在れば、気を是動と為し、邪が血に在れば、血を所生病と為すなり。

気は之をあたたむることを主り、血は之をうるおすことを主る。

気がとどまりてすすまざる者は、気が先ず病むと為すなり。

血がふさがりてうるおさざる者は、血が後に病むと為すなり。

故に先に是動と為し、後を所生となす。

 

二十三難

二十三難に曰く、手足の三陰三陽の脈の度数、暁すべきことを以ってせんやいなや。然るなり、手の三陽の脈は手より頭に至って、長きこと五尺、五六合して三丈、手の三陰の脈、手より胸中に至って、長きこと三尺五寸、三六一丈八尺、五六三尺、合して二丈一尺、足の三陽の脈、足より頭に至って、長きこと八尺、六八四丈八尺、足の三陰の脈、足より胸に至って、長きこと六尺五寸、六六三丈六尺、合して三丈九尺、人の両足の蹻脈は足より目に至る。長さ七尺五寸、二七一丈四尺、二五一尺、合して一丈五尺。督脈と任脈は各長さ四尺五寸、二四八尺、二五一尺、合して九尺。およそ脈の長さは一十六丈二尺。これ所謂十二経脈の長短の数なり。

経脈十二、絡脉は十五は何く始まり何く窮まるなり。然り、経脈は気血行き陰陽を通じ、身を栄するものなり。その始まり、手の太陰、陽明に注ぎ、陽明より足の陽明、太陰に注ぎ、太陰より手の少陰、太陽に注ぎ、太陽より足の太陽、少陰に注ぎ、少陰より手の心主、少陽に注ぎ、少陽より足の少陽、厥陰に注ぎ、厥陰よりまた還り掌の太陰にに注ぐ。

別絡十五はみなその原に因りて環の端なきがごとく、めぐりて相漑灌

かんがい:注ぐ意)し、寸口、人迎に朝し、以って百病に処して死生を決するなり。

経にいう。明らかに終始とは脉の紀なり。寸口、人迎に陰陽の気、朝使(朝廷の使い)として通じ、環の端なきがごとし、故に始というなり。終は三陰三陽の脈絶す。絶すれば則ち死す。死におのおの形あり、故に終というなり。

 

二十四難

二十四難に曰く、手足の三陰三陽の気がすでに絶えたるは、何を以てうかが候うや、其の吉凶を知るべきやいなや。

然り、足の少陰の気が絶するときは骨が枯るるなり。少陰は冬の脈なり。伏行して骨髄をあたた温むるものなり。

故に骨髄が温まらざるときは、肉は骨につ著かず。骨肉が相い親まざるときは、肉はやわら濡かくしてちぢ却む。

肉が濡かくして却むが故に、歯は長じて枯れ、髪は潤沢なること無く潤沢なること無き者は骨が先ず死せるなり。

戊の日に篤く、己の日に死するなり。

足の太陰の気が絶するときは脈が其の口唇を栄せず。口唇は肌肉の本なれば、脈が栄せざるときは、肌肉は滑沢ならず。

肌肉が滑沢ならざるときは肉は満つ。肉が満するときは唇はそ反る。

唇が反るときは肉が先ず死せるなり。甲の日に篤く、乙の日に死するなり。 

足の厥陰の気が絶するときは筋が縮み卵と舌とに引きて巻く。厥陰は肝脈なり。肝は筋の合にして筋は陰器に聚りて舌本をまと絡うが故に、脈が栄せざるときは筋は縮急す。

筋が縮急するときは卵と舌とに引く。故に舌は巻き卵はちぢ縮むなり。此れ筋が先ず死せるなり。庚の 日に篤く、辛の日に死するなり。

手の太陰の気が絶ゆるときは皮毛がこが焦るるなり。太陰は肺なり。気を行めて皮毛を温むるものなれば、気が栄せざるときは皮毛が焦る。皮毛が焦るときは津液は去る。

津液が去るときは皮節が傷られる。皮節がやぶ傷られるときは皮は枯れ毛は折るなり。毛が折るとき は毛が先ず死せるなり。丙の日に篤く、丁の日に死するなり。 

手の少陰の気が絶するときは脈が通ぜず。脈が通ぜざるときは血が流れず、血が流れざるときは色沢は去る。

故に面は黒きこと如し。それ血が先ず死せるなり。壬の日に篤くき癸の日に死するなり。

三陰の気がともに絶するときは目が眩転し目が瞑す。目が瞑せる者は志を失せりと為す。

志 を失うときは志が先ず死せるなり。死するときは目が瞑するなり。

六陽の気が倶に絶ゆるときは陰と陽とが相い離る。

陰陽が相い離るるときは腠理が泄して絶し、汗が乃ち出で、大きさは貫珠の如し。転出して流れざるときは気が先ず死せるなり。

あした旦に占むれば夕べに死し、夕べに占むれば旦に死するなり。 

 

二十五難

二十五の難に曰く、十二経ありて五藏六府は十一のみ。その一経はいずれの経ぞや。然り。一経は手の少陰と心主の別経なり、心主と三焦は表裏をなす、ともに名有りて形無し、故に経に十二ありというなり。

 

二十六難

二十六の難に曰く、経に十二あり、絡に十五あり、余に三絡はこれいずれの絡ぞや。然り。陽絡あり、陰絡あり、脾の大絡あり、陽絡は陽蹻の絡なり、陰絡は陰蹻の絡なり、故に絡に十五あり。

 

二十七難

二十七の難に曰く、脈に奇経八脈なるものあり、十二経に拘わらざるは何のいいぞや。然り。陽維あり、陰維あり、陽蹻あり、陰蹻あり、衝あり、督あり、任あり、帯の脈あり。およそこの八脈はみな経に拘わらず、故に奇経八脉というなり。

経に十二あり、絡に十五あり、およそ二十七気、相随いて上下す、何ぞ独り経に拘わらざるや。然り聖人、溝渠を図り設けて水道を通利し、以て不然に備う。天雨降下せば溝渠、益満す、このときにあたりて滂沛妄行せば、聖人もまた図る能わざるなり。これ絡脈、満益せば、諸経もまた拘わること能わざるなり。

 

二十八難

二十八の難に曰く。その奇経八脈の、既に十二経に拘わらざれば、みないずくに起こり、いずくに継ぐや。

然り。督脈は下極の兪に起こり、脊裏に並びて上り、風府に至り、入りて脳に属す。

任脈は中極の下に起こり、以て毛際を上り、腹裏を循り、関元に上り、咽頭に至る。

衝脈は気衝に起こり、足の陽明に並び、臍を挟んで上行し、胸中に至りて散ずるなり。

帯脈は季脇に起こり、身を一周廻る。

陽蹻脈は踵中に起こり、外踝を循り、上行して風池に入る。

陰蹻脉は踵中に起こり、内踝を循り、上行して咽喉に至り、衝脈と交わり貫く。

陽維と陰維は身を維絡す。益畜して諸経に還流し灌漑すること能わざるなり。故に陽維は諸陽の会に起こるなり。陰維は諸陰の交に起こるなり。

聖人、溝渠を図り設けるも溝渠、満益して深湖に流る、故に聖人も拘わり通ずる能わざるに比すなり。しかして人の脈、隆盛なれば、八脈に入りて環周せず、故に十二経もまたこれに拘わる能わず。それ邪気を受けて、畜すれば則ち熱す、砭にてこれを射すなり。

 

二十九難

二十九の難に曰く、奇経の病たるやいかに。然り。陽維は陽に維ぎ、陰維は陰に維ぐ、陰陽自らから相維ぐ能わざれば、則ち悵然と志を失い、溶溶として自ら収持する能わず。陽維の病たる寒熱を苦しむ、陰維の病たる心痛を苦しむ。陰蹻の病たる陽緩して陰急、陽蹻の病たる陰緩して陽急。衝の病たる逆気して裏急。督の病たる脊強ばりて厥す。任の病たる、その内結するを苦しむ。男子は七疝をなし、女子は瘕聚をなす。帯の病たる腹満し、腰溶溶として水中に坐するが如し。これ奇経八脈の病となすなり。

 

 

三十難

三十の難に曰く、栄気の行、常に衛気と相随うやいなや。然り。経にいう、人は気を穀に受く、穀は胃に入り、及ち五臓六腑に伝与す、五臓六腑はみな気を受く。その清なるものを栄となし、濁なるものを衛となす。栄は脈中をいき、衛は脈外をいく。栄は周りてやまず、五十にしてまた大会す。陰陽相貫き、環の端の如し。故に営衛相随うを知るなり。